top of page
検索


修理録(72)
抹茶碗をお直ししました。 修理前。「ホツ」と呼ばれるごく小さい欠けができていました。 修理後。 全体像。底が虹色に輝く美しい碗です。 #金仕上げ #金継ぎの道具 #欠け修理
2018年3月16日


修理録(50)
湯のみの欠けをお直ししました。今回は錫粉を使って仕上げています。もともとの「鰕(えび)」という文字に合わせて、蒔絵をほどこしました。蒔絵部分は漆をなんども塗り重ねて高さを出しています。 #欠け修理 #金継ぎの道具 #錫仕上げ #蒔絵直し
2017年6月20日


修理録(38)
割れてしまった杯を金継ぎしました。もともと金彩がほどこされているため、金仕上げがしっくりと馴染みました。金粉は丸粉(まるふん)を使っています。 底には大小2ヶ所の欠けができていました。 下の写真は丸粉を磨く前。光沢はなく、黄土色をしています。蒔いた後に漆を塗って固め、磨いて...
2017年1月17日


日記 2017/1/12
昨日から雪が舞う長野市です。今週末はまたぐっと冷え込むそうですね。センター試験の土日は、どうして毎年こうも冷えるのでしょうか・・・。カイロ4個持ちで受けた受験生の年が懐かしいです。 出産予定日が着々と近づき、日々せり出してくる腹部をまじまじと見ながら過ごしています。9ヶ月を...
2017年1月12日


修理録(36)
磁器のジョウゴをお直ししました。今回は銀仕上げに。ブルーの印字とよくなじみました。 化粧には「丸粉(まるふん)」という種類の銀粉を使いました。下地の漆が乾ききる前に粉を蒔き、その上から薄めた漆を染み込ませ、磨いて仕上げます。蒔きっぱなしの「消粉(けしふん)」とちがい、磨耗に...
2017年1月10日
bottom of page