top of page
お直しの例
過去のお直しの例です。仕上げの色見本としてもご参照ください。
仕上げは金、銀、錫、色漆からお選びいただけます。
お直し代・修理期間についてはこちらをご覧ください。
【金仕上げ】
金粉を使って仕上げます。経年変化がほとんどなく、明るい色のままお使いいただけます。比較的どんなお品とも相性が良いです。

金仕上げ(1)
幅1cmほどの欠けを金継ぎしました。金属らしい光沢の出る金丸粉(きんまるふん)を使用。

金仕上げ(2)
マグカップの欠けを金継ぎしました。残っていた破片を接着後、細かく砕けて溝ができた部分は錆漆(さびうるし)で充填しています。

金仕上げ(7)
出西窯のお碗、幅1cmほどの欠けを金継ぎしました。

金仕上げ(1)
幅1cmほどの欠けを金継ぎしました。金属らしい光沢の出る金丸粉(きんまるふん)を使用。
1/7
【銀仕上げ・錫(すず)仕上げ】
銀粉・錫粉を使って仕上げます。銀は時間が経つにつれ、燻されたような黒みがかった色合いに変化します。錫は経年変化がほとんどなく、明るい色のままお使いいただけます。

銀仕上げ(1)
角皿の欠けを銀継ぎしました。金属らしい光沢の出る銀丸粉を使用。黒みがかってくると一層釉薬の色味になじんでいきます。

銀仕上げ(2)
とんすいの割れた持ち手部分を銀継ぎしました。

錫仕上げ(5)
幅3cmほどの欠けを修理。磨いて光沢を出しています。

銀仕上げ(1)
角皿の欠けを銀継ぎしました。金属らしい光沢の出る銀丸粉を使用。黒みがかってくると一層釉薬の色味になじんでいきます。
1/10
【漆仕上げ】
顔料を混ぜた漆を塗って仕上げます。ワンポイントになる仕上げのほか、継ぎ跡が目立たないよう仕上げることもできます(共直し)。※白磁や青磁のような淡い色合いは再現できません

漆仕上げ(1)赤
幅5mmほどの欠けを修理。赤い漆を塗って仕上げました。かわいらしいワンポイントに。

漆仕上げ(2)青
幅1cmほどの欠けを修理。鳥獣戯画の絵付けに合わせ、青い漆を塗って仕上げました。

漆仕上げ(8)青・ベージュ
ヒビを修理。カワセミの羽の色に合わせて、青とベージュの漆でグラデーションに。

漆仕上げ(1)赤
幅5mmほどの欠けを修理。赤い漆を塗って仕上げました。かわいらしいワンポイントに。
1/8
instagramでもお直しの写真を随時ご紹介しております。
bottom of page