top of page
検索


修理録(155)
四角の平皿をお直ししました。 修理前。角が割れた状態でした。一部破片の残っていない部分も。 修理後。 側面。 エルメスのシェーヌダンクルです。金ではなくあえて銀色(今回は錫粉を使用)で仕上げたことで、凛とした雰囲気を壊さずお直しできました。長くご愛用いただけますように!...
2019年12月6日


修理録(153)
印判皿を金継ぎしました。明治時代に作られたもの。 細かい破片は5片ありました。 5mmほどのかけも2ヵ所に。 側面。 印判は模様をスタンプのように転写して大量生産する技術ですが、ところどころかすれやずれがあり、今の量産品にはない「ヌケ」を感じられます。継ぎ目が目立ちすぎない...
2019年11月15日


修理録(151)
ウェッジウッドのソーサーを金継ぎしました。 修理前。7片に割れた状態でした。 修理後。 華やかな金彩に合わせて、金粉を使って仕上げました。 裏側。1970〜1980年代に製作されたカーナーボンブラックです。 今ではかなり入手困難なのではないでしょうか・・・。お直しに出してい...
2019年11月1日


修理録(150)
蓋つきの陶器をお直ししました。 修理前。蓋の部分が4片に割れた状態でした。 修理後。 外側はベージュとグリーンの漆を混ぜてもともとの色合いに近づけて仕上げました。 内側はベージュの漆だけを塗っています。 陶器下部と合わせるとこんなふうに。栃の実がモチーフになっているそう。手...
2019年10月25日


修理録(147)
飯碗の割れを漆継ぎしました。 修理前。破片は3片。 修理後。 見込の部分は白漆を塗って仕上げました。 外側は染付けの色に合わせて青い漆を塗っています。 沖縄の読谷村で購入されたものだそうです。沖縄県の中でも焼き物の工房が集まる地域ですね。「やちむん」ならではのおおらかな絵付...
2019年10月4日


修理録(145)
お湯呑みの割れを金継ぎしました。 修理前。斜めに2つに割れ、片方にヒビが入った状態でした。 修理後。 ヒビにも漆を染み込ませ、さらにヒビが広がらないよう修理しています。 内側。 細かい、けれどほどよく力の抜けた心和む絵付けがほどこされています。染付けの青と金がよく合いました...
2019年9月20日


修理録(143)
備前焼の杯を金継ぎしました。 修理前。4つに割れた状態でした。 修理後。 継ぎ目が主張しすぎないよう、細い線で仕上げました。ご家族のとの思い出があるお品だそうです。これからも長くお使いいただけますように! #割れ修理 #修理録 #金仕上げ
2019年9月6日


修理録(141)
お湯のみの蓋2点を金継ぎしました。 修理前。こちらはツワブキの絵柄。 修理後。 内側。 もう片方はコスモスの絵柄。 修理後。 内側が大きく欠けた状態でしたが、 金継ぎしたことでそこがまた新たな表情になりました。 以前ご依頼いただいたお客様にお身内から預かったものを修理に出し...
2019年8月23日


修理録(139)
子ども用のお茶碗をお直ししました。 修理前。二つに割れた状態でした。 修理後。 ベージュの漆で仕上げています。 色漆は時間が経つにつれ明るく発色するようになります。こちらも、もっと明るいベージュになると、よりなじんでいきそうです。 #修理録 #割れ修理 #漆仕上げ
2019年8月16日


修理録(138)
マグカップの持ち手をお直ししました。 修理前。3つに割れた状態でした。 修理後。 漆で接着した後、和紙をぐるりと巻いて補強してあります。継ぎ目が太いのはそのため。 もともと大ぶりなカップのため、存在感のある修理後も浮くことなく仕上がりました。...
2019年8月10日


修理録(137)
オーバル型のお皿をお直ししました。 修理前。4片に割れて、破片が残っていない部分もありました。 修理後。 継ぎ目の線が太くなっている部分は錆漆(さびうるし)という粘土状の素材で埋めています。 仕上がったばかりの時点では白銀色ですが、次第に酸化して落ち着いた色になっていきます...
2019年8月9日


修理録(136)
染付の小鉢をお直ししました。 修理前。真ん中から二つに割れ、欠けも数ヶ所できていました。 修理後。 今回は錫粉を使って仕上げています。 欠けていたところ。 染付の青と錫の銀で、涼しげな印象に仕上がりました。 ひとり暮らしをはじめられる際にお祖母さんから譲ってもらったものだそ...
2019年8月2日


修理録(135)
お湯のみの割れを銀継ぎしました。 修理前。 修理後。 割れたところからヒビが長く入っていました。 内側。 仕上げに使った銀粉ははじめ明るく発色しますが、半年から1年ほど経つと落ち着いた色合いに変わっていきます。経年変化によってどんどん黒みがかっていきますが、それがまたこのお...
2019年7月26日


修理録(127)
九谷焼の小鉢をお直ししました。 修理前。真ん中から二つに割れた状態でした。 修理後。 今回は仕上げに錫粉を蒔きました。 シックな印象に仕上がったと思います。 #修理録 #割れ修理 #錫仕上げ
2019年6月14日


修理録(126)
古伊万里のお碗を金継ぎしました。 修理前。二つの割れた状態でした。 修理後。 胴には華やかな絵付けが施されています。 高台部分。 もともと年季の入ったものをお直しできるとうれしいです。長くお使いいただけますように! #修理録 #金仕上げ #割れ修理
2019年6月7日


修理録(118)
梅と満月の絵が書かれた器を金継ぎしました。 修理前。幅5cmほどに渡って3片に割れた状態でした。 修理後。 満月が金彩で描かれていたので、それに合わせて金で仕上げました。大胆ながらもシンプルな絵柄なので、料理が引き立ちそうなお皿です。 #修理録 #割れ修理 #金仕上げ
2019年4月12日


修理録(115)
ペアのお湯呑みをお直ししました。 修理前。青は細かい破片が4片、赤は7片ありました。 修理後。 青は銀で仕上げました。 赤は金仕上げ。 ご結婚された折にご家族から贈られた思い出のお品だそうです。大切にされているものを長く残していくお手伝いができたでしょうか。納品後のお電話、...
2019年3月15日


修理録(114)
ミルクピッチャーを銀継ぎしました。 修理前。取手が割れた状態でした。 修理後。 銀は時間がたつにつれ酸化して黒みがかってくるので、使うほどに馴染んでいくと思います。お使いいただく中で経年変化も楽しんでいただけますように。 #修理録 #割れ修理 #銀仕上げ
2019年3月1日


修理録(113)
子ども用の小ぶりなお茶碗をお直ししました。 修理前。3片に割れた状態でした。 修理後。 白磁は漆で同じ色を再現できないため、どうしても継ぎ跡が目立ってしまいますが、ベージュの漆でできるだけ浮かないよう仕上げました。 #修理録 #割れ修理 #漆仕上げ
2019年2月15日


修理録(112)
白磁のマグカップをお直ししました。 修理前は飲み口に5mほどの欠けがあり、取手が4片に割れた状態でした。 修理後。紺色の漆と錫粉で仕上げました。 #割れ修理 #修理録 #漆仕上げ
2019年2月1日
bottom of page