top of page

修理録(15)

  • 執筆者の写真: 神川梓
    神川梓
  • 2016年11月26日
  • 読了時間: 1分

「金継ぎを」とご依頼くださるお客様のなかには、茶道の勉強をされている方が多いです。器への知識・愛着も強く、お茶席のお話をうかがうのが楽しいです。

この柘榴型蓋物の持ち主の方もお茶を習われているとのこと。修理跡が目立たない弁柄漆(朱色の漆)の仕上げと迷われていましたが、金仕上げで承りました。

漆仕上げは金属粉を使わない分、費用が押さえられる利点があります。また、ものによっては継いだ跡が目立たず、元の状態に近い仕上がりになります。(白磁などは難しいですが。)

対して、金仕上げはやはり華やかな印象になりますね。「傷を目立たせるなんて」と思われるかも知れませんが、お茶の世界では古くから金継ぎの跡を「景色」と呼んで鑑賞してきた歴史があります。壊れるのは悲しいことですが、ひょっとするとちがった良い表情を生み出すかもしれない、そんなおもしろみもあります。

黒の小鉢もいっしょに修理に出していただきました。お母様から引き継いだものだそうです。世代を超えて使われる器は幸せですね。

 
 
 

Comments


器のお直しカミカワ|金継ぎ|陶磁器の修理

TEL:080-6397-3208 MAIL:azusakamikawa@gmail.com ​ADD:長野県長野市浅川1丁目

©️2015 azusa kamikawa.

  • X(旧Twitter)
  • Instagram
bottom of page