top of page

修理録(2)

  • 執筆者の写真: 神川梓
    神川梓
  • 2015年11月22日
  • 読了時間: 2分

お預かりしていたカップのお直しが終わり、お返ししてきました。

今回は金の丸粉仕上げ。丸粉は消粉よりも金属らしい光沢が引き出せます。消粉は仕上げの際蒔きっぱなしになりますが、丸粉は薄めた漆で固めた後、軽く研ぎ、磨いて光沢を出します。

消粉のマットな質感も魅力的なのですが、使用するにつれて磨耗していくのが欠点。丸粉なら、その心配がありません。(でも消粉が削れてベンガラ漆の朱がのぞく姿も、なかなか渋いですよ)今回は喫茶店で使われている品物だったので、丈夫さを優先しました。

丸粉の仕上げについては、伊良原 満美、中村 真著『ゼロからの金継ぎ入門: 器を蘇らせる、漆の繕い』でとてもわかりやすく解説されています。パテを使わない、漆を使ったお直しの方法がまとめられていますよ。「なぜこの工程が必要なのか」ということがしっかりと書かれているので、あらためてひとつひとつの作業への理解が深まりました。

金継ぎブームの波が起きてから、解説書が徐々に増えてきましたね。どれを読んでも美しく仕上げるためのヒントが書かれているので、勉強になります!

- - - - - -

デザインと金継ぎを両立させようとしてきたけれど、だんだん金継ぎのほうがおもしろくなってきてしまった… 今は金継ぎに集中してみよう。

 
 
 

Kommentare


器のお直しカミカワ|金継ぎ|陶磁器の修理

TEL:080-6397-3208 MAIL:azusakamikawa@gmail.com ​ADD:長野県長野市浅川1丁目

©️2015 azusa kamikawa.

  • X(旧Twitter)
  • Instagram
bottom of page